BLOG

海が見えるロケーション――那智勝浦トリックポイント4選

紀伊半島の南端に位置する世界遺産と温泉、そして海の街、和歌山県那智勝浦町。都会から遠く離れた人口1万4千人ほどの小さなこの街には、目立たないながらもスケボーをはじめとしたストリートカルチャーが根付いてきた。景色の中に溶け込み、港にそって広がる港町のストリート。勝浦の港から徒歩数分の家で生まれ育ち、青春時代をストリートカルチャーに捧げた鳥羽山恭兵さんの案内で、那智勝浦のトリックポイントをめぐる小さな旅へ出よう――。

POINT「マグロの冷凍倉庫裏」
cafeアマアイを出て、港に並行するように裏通りを少し歩く。
古びたコンクリートの倉庫が、空の下で少し寂しげに佇む。

くすんだ青と灰色に、濃い赤のコントラスト。
大きな建物の裏に、第一のポイントがある。

屋根の下で、段差を使ったトリックの練習ができる。
ある程度飛び慣れていないと難しい、中級者以上向けのポイントだ。

POINT「勝浦湾船着場」

勝浦港に沿って歩き、海に突き出たアカトウへ。
道中に、ポイントが点在する。


鳥羽山「ここね、失敗したら、海に落ちてくんで(笑)。いや、まじでね。だから、必死で止める。踏んで、自分が落ちてもボードは守る、みたいなね。実際、友達が何人もしゃーっといってざっとボードを。浮いてくるやろと思っても、ボードは浮いてこない。重いから(笑)」

漁具の横を抜け、夕暮れの港を滑る。
スロープは緩やかだが、スピードが出る上に先に海がある。
ロケーションもスリルも十分だ。

(漁具がたくさんあるときは、漁師さんの邪魔にならないように注意しよう!)

港沿いには、スロープや段差が多くストラクチャーが存在する。
初心者〜上級者まで自分なりのポイントが見つかるはずだ。

POINT「アカトウ」

漁具や船が立ち並ぶ港を抜けると、しばらく広い歩道が続く。
ホテル浦島を望む直線。
足に力を込め、一気に加速する。

やがて歩道は小さくなる。
橋を渡り、那智勝浦随一のスケボースポット、アカトウへ。

勝浦港に大きく突き出た堤防の先にある、小さな赤い灯台。
それがアカトウだ。
日頃は、釣りスポットとしても賑わう。

海まではわずか数歩。
落ちたことも、飛び込んだことも、助けたことも、釣り上げたこともある。

堤防の根元に広がる、駐車場を含む広い空間。
ここが、アカトウのスケボーポイントだ。
船を止める赤いやつ(正式名称:ボラード)は難易度★★★★★
そしてアカトウの対面には那智勝浦の竜宮城「ホテル浦島 」がそびえ立っている。

鳥羽山「来るときの持ち物は、スケボーとラジカセ。ラジカセで音楽をかけながら……それがイケてるなって思ってた。でもラジカセの電源が単2電池で、切れたらなかなか買えないんよね、中高生の財力では」

POINT「アカトウ駐車場横」

駐車場に挟まれた長方形の広場には石のベンチが立ち並ぶ。
周辺には民家もなく、街灯もあり、さらに奥にはトイレもあるので黙々と楽しめる。

広場の端には、地元のスケーターが自作したバンカーが設置されている。
その時代ごとに、いろんな形のものが置かれてきた。

段差、ベンチ、円柱形のライトなど
実力次第で、あらゆるイメージができるこの街のスケートスポット。

有志が設置した、トリック用のベンチ。
端に鉄板が仕込まれ、スケボーが滑るようにワックスが塗られている。

OTHER 「締め」
滑り終わったあとの帰り道。
汗を流すなら、港沿いにある昔ながらの銭湯「はま湯」。少し遠いが、港の散歩がてら十分いける距離だ。

小腹が空いたなら、ホテル浦島桟橋の手前にあるたこ焼き屋がおすすめ。
暑い日は、駄菓子屋「いとう」のスイカ氷も試してみよう。

ACCESS
・POINT「マグロの冷凍倉庫裏」
 I’m sorry, Secret.


・POINT「勝浦湾船着場」
 I’m sorry, Secret.


・POINT「アカトウ」
 https://goo.gl/maps/vApdxtA8vUbDjPcs5(地図)


・POINT「アカトウ駐車場横」
 https://goo.gl/maps/294JszRx6toMj4vR8(地図)

・天然温泉公衆浴場 はまゆ
 営業時間:13:00-22:00
 ※定休日:火曜日・日曜日

 https://goo.gl/maps/YudpVH27Ms7RU7Ci9(地図)

・磯部さんのたこやき
 営業時間:不明
 営業日:土曜日・日曜日
 https://goo.gl/maps/NPt2xeP6E5auwEbP8(地図)
 (ホテル浦島案内所内にございます)


・駄菓子のいとう
 営業時間:8:30-17:30
 ※不定休

 https://goo.gl/maps/64itaZ71iUd8gVhx6(地図)

(文:池山 構成:山口 編集:辻本 写真:丸山)

« »